Category報道のご紹介 1/1

春日大社獅子狛犬について奈良新聞に掲載されました。

1月1日の奈良新聞に掲載されました。獅子・狛犬を新調春日大社の式年造替では社殿や社宝のほか、年間約2200回を数える祭りに使用される祭具、調度品などの新調、修復も行われる。60回目の節目を迎えた今回の式年造替では、本殿の各殿と摂社若宮社社殿の獅子・狛犬(こま)犬を中世以来数百年ぶりに新調。現在、約100年ぶりに「春日有職檜物師職預(ゆうそくひものししょくあずかり)」に任じられた南都仏師、矢野公祥さん(68)=生駒市中...

  •  -
  •  0

春日大社に納めた獅子・狛犬の事が産経ニュースに掲載されました。

【春日大社大修理】調度品の新調、匠の技 艶めく螺鈿細工http://www.sankei.com/west/news/150917/wst1509170059-n1.html産経新聞 2015.9.23 07:00 奈良の文化といえば過去の「遺産」が強調されがちだが、「生きた文化」も脈々と息づいている。その一つが、春日大社で行われている20年に1度の社殿修理「式(しき)年(ねん)造(ぞう)替(たい)」を支える匠の技だ。数々の調度品も一新され、なかでも神(しん)饌(せん)...

  •  -
  •  0

産経新聞に掲載されました

9月17日の産経新聞夕刊に掲載されました。...

  •  -
  •  0

読売新聞より転載2014年11月

春日大社守る獅子と狛犬、制作が大詰め 奈良県生駒市の南都仏師、矢野公祥(こうしょう)さん(67)の工房で、奈良市の春日大社本殿(国宝)に祭られる獅子と狛犬(こまいぬ)の制作が大詰めを迎えている。 春日大社本殿に奉納する狛犬(左)と獅子の制作を進める矢野さん(奈良県生駒市で)=原田拓未撮影 来春以降、同社では20年に1度の大修理「式年造替(ぞうたい)」が本格化する。これに合わせ、本殿にある4対の獅子...

  •  -
  •  0

11月20日読売新聞

11月20日の読売新聞朝刊に掲載されました。...

  •  -
  •  0